支援の壁②「手を差し伸べる先を見つけるために」

 昨日から引き続き、支援活動体制・方針を振り返ります。

 震災で困っているアレルギー患者の”声”をどうやって拾うのか、どうやって支援の手があることを知ってもらうか…。大きな課題です。

そこで、アレルギー支援ネットワークが模索して実行している方法が、
①メディア(新聞・TV・ラジオ)やインターネット(HP、Twitter、Mixi)を通じた情報発信
②行政・自治体との連携 → 避難所を巡回する保健師さんや栄養士さんを通じ広めてもらう
③避難所を回り、支援活動をアピール、ならびに連絡先を記載したポスター掲示
大きく分けて3点です。

 ①は、緊急支援の段階では、インターネットも携帯も通じないことが問題でしたが、それでも一番連絡が入ってきた方法でした。

 ②は今回のような大規模な災害で自治体自体がマヒしてしまっていた緊急時にはあまり即効力はありませんでした。しかし、行政機能が稼働し始めるとともに「市役所や保健師さんから紹介された」という方も出始めました。

 ③これは、地道で気の遠くなる作業ですが、多くの勇気あるボランティアさんのお陰で4月上旬から始め、今では「ポスターを見た」方が最も多くなりました。

 刻々と状況が変わっていく被災地と被災者の動きや必要とされる支援に合わせて私たちの支援方法や手段も変えるという、先が見えないためにコントロールが大変困難な活動です。

 今後も、私たちの支援活動が、他団体や行政、医療機関とも連携して、いかに有効的かつ確実に支援が必要な方に届けることが出来るかを同時進行で挑戦していきます!