緊急支援の次は?!

 災害事務局から最近の状況をお伝えします。

 震災から1カ月以上が経つとともに、食べ物に関する緊急性を伴うSOS(支援要請)連絡が減りました。。。

 震災後2週間は、被災した親族や友人を心配して連絡が入ったり、避難先やご自宅から「子どもの食べられる物がない」、「備蓄が足りない」、「お店にアレルギー対応の食品がない」、などの連絡が入り、その都度、支援物資を集積・提供出来る場所を作ったり、現地の支援物資を管理しているアレルギーの会(患者会)と連携して支援物資をお届けしていました。

 また、宅配が動く所では避難所でも自宅でもダイレクトに必要な方へ送り、宅配が難しい場合でも、稼働している最も近い宅配集積所を突き止め、そこまで何とか取りに来てもらうように調整し、支援物資を確実に必要としている方にお届けしてきました。

 連絡が入るたびに、東北3県の拡大地図を見ながら、試行錯誤&不眠不休で支援活動をしてきた結果、
これまで、①職員が直接名古屋から東北へ支援物資輸送とともに宅配業者が動いていない地区の個人宅へ直接支援物資を手渡しいたしました。それではらちが明かないと、②各地で物資集積拠点の確立そしてそこで管理をしてくれる理解者・協力者の確保に務めました。そして、③その物資集積拠点から宅配がスムーズに出来るように、バイク・車輌ボランティアさんを募集いたしました。

 この支援体制が確立・稼働できるようになったために、今度は点在するアレルギーでお困りの方々に、私たちの支援活動を知ってもらい、支援の手が届くように、ボランティアさんや他団体、メディア、行政や医療機関と連携をしながら模索しています。

 緊急なSOSの連絡が減っても、この体制を維持・管理して、アレルギーでお困りでも声を出せずにいらっしゃった方まで含めて、多くの方を支援していきたいと思っています。

 また、今後の支援活動についても、改めて考え始める時期になりつつあります。