被災地・被災者の様子

大船渡市長からのお礼状

東日本大震災に伴う支援への御礼について
 時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 さて、去る3月11日に発生した東日本大震災により、本市におきましても未曾有の被害を受け、多くの尊い生命と財産が奪われました。

 このような中、全国各地からさまざまな形でのご支援をいただき、誠に感謝に堪えません。絶望の淵に立った市民に、生きる力と、再び立ち上がる勇気を与えていただきました。皆様の心温まるご厚情に対し、市民を代表して心から御礼申し上げます。

 あの大震災から、早7ヶ月が経過し、がれき処理が順調に進むなか、徐々に事業再開への動きが見られ、着実に復興へ向けて歩みを進めております。

 復興への道のりは遠く険しいものと存じておりますが、本市は、過去において、明治三陸大津波(1960年)など、幾多の大津波により甚大な被害を受けながらも、不撓不屈の精神で、危機を乗り越えてきました。

 今回の大震災による被害は、想像を絶するほど甚大なものではありますが、皆様のご支援を励みに、1日も早い復旧・復興に向け、必ずや皆様のご支援に応えられるよう、市民一丸となって取り組んでいく決意でありますので、変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。

 結びに、皆様のますますのご健勝とご活躍を心より祈念申し上げ、御礼とさせていただきます。

111013大船渡市お礼状a

※印鑑の黒い線は、このブログへの掲載にあたり、当方で画像処理して追加したものです。

岩手県各局訪問と冬の気配

 27日は、G車(東北で乗っている日本財団から借用しているベンツのジープ)の5000km毎のオイル交換を忘れており、あわてて盛岡まで走りました。大船渡からは160km以上の距離です。今回は15500kmのオイル交換です。6月にG車を借りたときは3000km程度でしたので4ヶ月で12000km走ったことになります。毎日土日も休まず100kmも走ったことになり、如何に岩手・東北が広いのか改めて実感しています。

 今回の盛岡訪問は急だったので、岩手県各部局との今後の支援活動について話し合いが出来るか心配でしたが、幸いにも、どこの部局とも時間調整が出来、かねてから行かなければと考えていた県栄養士会にも訪問することが出来ました。その日はそのまま盛岡で一泊し、翌朝、今度は釜石市に向かいました。出来るだけ山越えを避けて走りましたが、それでもアップダウンは避けられず、山間の「朝霧」をなんども通り抜け、車の暖房も冬並みに暖かくして走りました。 途中、すでに電光掲示板には「凍結スリップ注意!」も・・・。道路の電光表示は4度でした。(エッーと思わずつばを飲み込みました!)秋を通り過ぎて冬の気配といってもまだ紅葉は殆どみかけません。 来週あたりの大陸から張り出す寒気を伴う高気圧は東北の山に初雪をもたらすかもしれません。 こうした高気圧は急激な乾燥も持ち込み、ぜん息発作を引き起こすことになります。すでに、大槌町の小児科の先生から「ぜん息がこれから心配なので、ネブライザーを用意してほしい」との依頼がありました。東北にいないと実感できない季節の変化を痛感させられ、早くも冬支度を本気で考えないといけないこの頃です。同時に、仮設の皆さんはどうしているのかと案じられます。

陸前高田の育児イベント参加

 午前に陸前高田市内で活動再開した子育てサークル「きらりんきっず」の「おやこの広場」に参加してきました。前回、訪問した際にお母さんたちからたくさんの質問を受けましたので楽しみな広場の一つです。

 今回もスタッフ入れて10人程度の参加でしたが、その内、卵アレルギーの子が一人とぜん息のお子さんがいる方2家族参加でした。なんと、お母さん2人も(スタッフも方も)ぜん息で、吸入器が津波で流されており、毎日薬を欠かしたことがなく、これから心配とのこと。

 さっそく手持ちの2台の吸入器をお渡ししました。お母さんたちも予想もしていない展開に大変驚かれていました。(何より、驚かれたことに一番ビックリしたのは私本人ですが…。具体的な支援内容を書いた私たちのポスターを見ていないことも改めて痛感。)スタッフの方も含め皆さんが津波で家を流され仮設住宅や民間のアパートにすんでいる方ばかりでした。

 また、14日の夕方、大阪西宮から届いたばかりのパンとケーキ、クッキーを支援しました。卵アレルギーの子も安心して食べて、他の子どもたちも一緒に口の中にいっぱい!パンを入れていました。「なかなか卵を除去したお菓子が今なくて困ってる」と言っていたお母さんたちも「今日はお昼食べなくてもいいくらいね」と嬉しそうに子どもたちの様子をみていました。

IMG_20110915_113008a

IMG_20110915_113325