支援者訪問報告④≪岩手:避難所ポスター掲示とボランティアセンター状況報告≫

 引き続き、少し過去に戻るカタチで、GWボランティア活動報告を紹介していきます。

【被災地、避難所について】

 被災地は震災直後のテレビ映像と変わらないようなところ(陸前高田市など)もあったが、それ以外は自衛隊により道路はおおよそ通行可能になっており、コンビニやスーパーなども開いているところが多く、復旧に向けた動きが広がっているように感じられた。

 自衛隊や多くのボランティア団体によって各避難所における物資の不均等は無くなりつつあるように見え、物資に関しては比較的充足しているような印象を受けた。また、多くの避難所が解散しており、仮設住宅への入居が決まるなど被災者の生活も次の段階へと移行しつつある様子だった。ただ、まだある避難所の多くは、市や県、自衛隊にボランティアなど多くの訪問者に対してうんざりしている様で、中には支援者に対して怒鳴る被災者もいるため、支援する側もあれこれ訊くのではなく、必要最低限のことを述べるだけにしたほうが良いような雰囲気だった。

 避難所の規模が小さい公民館程度の所は被災者の中でリーダー(本部)が決まっており、その人が避難者をうまくまとめようと頑張っているという印象を受けた。これは、田舎特有の結びつきの強さがあってこそ成り立っているのだと思われる。これに対して、体育館などの大きめの避難所は、県や市の職員が避難所を取りまとめており、地元の住民でなく・慣れない仕事としてやっているからか分からないが、担当者が大分疲弊している様子が窺えた。また、彼らが定時に行う日々の連絡事項のアナウンスも住民が熱心に聞いている様には到底思えなかった。大規模な避難所は支援する側には便利かもしれないが、運営の難しさが大きいと思われた。無理かもしれないが担当者の増員と十分な休息を要するように感じられた。

【岩手(釜石市・大船渡市・陸前高田市)の状況】

 どの街も津波の被害が激しく、沿岸地では巨大な堤防が流された場所なども見られ、今回の地震の大きさ、また津波被害の恐ろしさを実感いたしました。釜石市では大型のコンテナ船が漁港に乗り上げており、周辺では車がひっくりかえっていたりなど、現実とは思えない光景が広がっておりました。

 釜石市から沿岸沿いに車を走らせ、大船渡市に入って避難所を回りましたが、こちらの街ではインフラの修繕が大方終わっており、水や電気、ガスといった面では不自由がないようでした。また物資の面でも十分な量が行きわたっているようであり、既に多くの避難所が解散していることから、大船渡市に関しては復興が始まりつつあるように見えました。ただ、沿岸部に関してはやはり津波の被害が激しく、堤防全体が水没している箇所、木々がすべて同じ方向に流されている箇所、また沖合を漂流する屋根などが見られ、今後もがれき撤去や沖合の漂流物回収など多くの復興への前段作業が残されていると感じました。

 陸前高田市は今回訪問した被災地の中では最も被害状況が凄まじく、かなり山のほうまで(沿岸から3~4kmといったところ)まで津波が押し寄せた形跡がありました。国道46号線はほぼ復旧しておりましたが、いたるところで通行止めになっており、がれき撤去も進んでいないようでした。建物の4階まで津波が達していた場所もあり、津波の高さがうかがえました。避難所めぐりでは被害の大きかった地域、そうでない地域で明らかに疲弊度の違いがみられ、被害の大きかった地域の方々はかなり精神的に消耗しておられるようでした。とても険悪なムードで対応をされたところもあり、被災者の方に対する対応には細心の注意を払って行動するようこころがけました。こういった箇所での広告お願い、ニーズ調査には難しいものもありましたが、余裕のある地域の方々でもまだまた足りない物資が多くあるようで、被害が大きかった地域の物資不足は深刻な状況にあるのではないか、と思えました。今後そういった地域への物資充足が進み、ある程度緊張が和らいだころに再度訪問することで、アレルギー関連のニーズを拾うことも可能になるかもしれません。

110509津波